‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

古札焼納祭のご案内

2025年1月9日 木曜日

明けましておめでとうございます。

バタバタと年が明け、気が付けばもう9日。あっという間です💦

昨日からの寒気で雪が降ったり止んだりの不安定な天気になっています。

境内も強風が吹きこんでぴゅーぴゅーと風の音が止みません。

さて、12日㈰ 午前10時より 『古札焼納祭(こさつしょうのうさい)』を斎行致します。

以前は賽の神を行っておりましたが、資材調達が難しくなったこともあり数年前より古札焼納祭として神事を執り行っております。

お札やお守り、縁起物などお持ちください。

また、当日は授与所にて甘酒の振る舞いを致します。

ご好評をいただきましたので、数量を増やして準備を致しております♪

甘酒と一緒にスルメも用意しておりますので、その場で焼いてお召し上がりいただけます。

12日の天気予報は晴れ。

皆様のご参拝お待ちしております♪(山)

月次祭のご案内

2024年12月14日 土曜日

今年もあと少しで終わろうとしています。皆様にとりまして今年はどんな年でしたでしょうか?またここ最近晴れ間も少なく雪や雨の日ばかり続いております。

さて令和6年最後の月次祭のご案内です

12月15日(日)午後2時~斎行

今年1年の締めくくりの節目、日々の感謝、国の隆昌などをご祈念ください。次の月次祭は令和7年1月15日となります。早いかもしれませんがよい年をお迎えください。(佐)

縁起物

2024年11月19日 火曜日

お鍋を食べたい季節になりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

雨の日や風の強い日が多くなってきたので、ご参拝やご祈祷の際はお足元に注意して、暖かい恰好でお越しください。

さて、今年は社務所の前に縁起物を頒布しています。

多くの福をかき込むようにと願いが込められている熊手、

神聖な領域と現世を隔てる結界の役割を果たすしめ縄など

ご利益のある縁起物をおまつりし、より良い一年を迎えましょう。

12月26日からは社殿横の授与所にて御守などを頒布いたします。

社務所では御朱印、おみくじ、甘酒(30日から)頒布の予定です。

皆様のお参りお待ちしております。(五)

王神祭を斎行しました

2024年11月6日 水曜日

11月5日に金峯神社にて新潟県無形民俗文化財にも指定されている王神祭を斎行しました。

今年は平日開催でありながら大勢の方にご参列を賜りました。皆様に見守られながら神事も無事に進み見事、王神祭を納めることができました。

昨年から、コロナの影響を受けて中止されていた一般参列が解禁され、今年も多くの一般の方々に足を運んでいただきました。中には県外から足を運んでくださった方もいて、鮭を捌く神事がいかに珍しいものかを再確認いたしました。また、来年も通常開催ができることを切に願っております。(増)

鮭を捌いている様子の写真です。

王神祭のご案内

2024年10月9日 水曜日

10月になり、早いもので今年も残り3か月を切りました。果たして終わるのかと怪しまれた夏の酷暑も最近は落ち着きを見せ、いよいよ秋へ、そして冬へと向かっているのを感じております。

さて、県の無形文化財に指定されている王神祭(11月5日(火)午前10時斎行)まで一か月を切りました。落ち葉掃除と時期が被ってしまうので、なるべく早めに準備を進めています。

また、今年度からコロナ禍によって中断されていた王神祭後の直会を復活いたします。王神祭で神様にご奉納した鮭やお餅を頂くことで我々もそのご神徳を賜るという古くから続いてきたものであり、地元の方たちにとってもとても思い入れのある行事の一環となっております。

一般の方も見学可能ですので、ご興味がある方は社務所までお申し出ください。(増)