‘職員のつぶやき’ カテゴリーのアーカイブ

晩夏の暮れの日

2024年9月11日 水曜日

日が沈むのが早くなりました。19時を過ぎればもう外も暗闇に染まり、木々から落ちる葉の数も次第に増え、いよいよ夏の終わりと秋の訪れを感じる季節になってきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

神社では夏の期間はお祭りシーズンということもあり、金峯神社に限らず多くの兼務社で、お祭り神事を執り行わせていただきました。今年の夏も例年同様に、規格外の暑さではありましたが何とかこの時期を乗り越えることができました。しかし、まだ暦の上では残暑となります。朝晩は比較的に過ごしやすくなりましたが、日中は気を付けなければならない暑さが続いております。皆様もどうかお体にご自愛ください。(増)

台風の被害にご注意ください

2024年8月28日 水曜日

いよいよ夏が終わり秋の足音が近づいてくる季節となりましたが、未だ残暑の厳しさを感じる日々でございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今回は神社境内における注意喚起をさせていただければと思います。今回、台風の接近に伴いまして、金峯神社におきましても台風対策を様々行ってまいりました。しかし、やはり境内に数多くそびえ立つ御神木達に関しましては、対策の打ちようがございません。倒木とまではいかないまでも落木等の被害は十分に考えられるところでございます。もしも、強風が吹く中で、ご参拝される方は落木に注意していただければと思います。

また、余談ですが、当社の境内には無数の御神木や蔵王のお堀の影響でかなりの虫が暮らしております。蚊や蜂が多めにおりますので、虫よけ対策をされることをお勧め致します。万が一、蜂の巣をご発見されました場合は、職員にお伝えいただければ助かります。

冒頭でも述べましたが、まだまだ暑さの残る日々が続いております。皆様もどうか、体調面にお気をつけてお過ごしいただければと思います。(増)

風鈴祭りのご案内

2024年7月27日 土曜日

 セミの鳴き声が聞こえて、本格的な夏となりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。熱中症や夏バテに気を付けてお過ごしください。のどが渇く前に水分補給をすることが大事だそうです!

さて、例大祭も終わり、風鈴祭りがパワーアップしました!参道だけでなく、境内の周りや参道脇にも色とりどりの風鈴を吊るしました🎐約2500個の風鈴が皆さんの参拝をお出迎えしております😊暑さがひと段落した夕方、少し涼しくなり、風が出てきたときが一番おすすめのタイミングです👀

風鈴の奉納も引き続き受け付けておりますので、お気軽に社務所の方にお声がけください。

様々な形の風鈴があります🌈🌸🐠

風鈴のトンネルです😃

ぜひ、風鈴の音色に癒されてみてはいかがでしょうか♪皆様のご参拝を心よりお待ちしております。(高)

夏越大祓を斎行しました

2024年7月3日 水曜日

一年の半分を迎える6月30日、神社の世界では半年に一度心身の罪や穢れを祓い清める大祓を斎行しております。この大祓の神事は、紀元前の神道史が記されている古事記や日本書紀の中で、神様が自身についた穢れを禊祓したことを起源としています。

金峯神社では、受付にて人型に自身の名前などを記入していただき、神事の中で神職が読み上げて、祓い清めるような式となっております。当日は生憎の雨でございましたが、それでもありがたいことに多くの方々にご参列をいただきました。

ここでひとつ、心身の罪穢れを祓い清め、また気持ちを新たに半年を過ごしていただければと思います。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。(増)

夏至の日

2024年6月21日 金曜日

じめじめと息苦しく暑い季節へとなってまいりましたが、皆様どうお過ごしでしょうか。

本日6月21日は夏至の日です。夏至とはその名の通り夏の始まりを意味しており、一年の中でもっとも日が出ている時間が長い日となっています。特に北極圏では白夜となり、太陽が沈むことがない日となっています。また、日本の主食であるお米はこの時期までには田植えを終わらせなければならないとも言われています。ですが、この辺りではすでにGWから田植えを行っているため、この時期まで田植えをしていない農家は滅多にいないでしょう。

先週まで、雨の降らない日が多く続いておりましたが、夏至を経て本格的な梅雨入りと夏が始まることを思うと、来週から始まる雨予報の連続も納得ですね。

さて、まもなく月末です。皆様も体調管理に十分注意してうえで、どうか金峯神社の夏越大祓に足を運んで頂ければ幸いです。どうぞご自愛ください。(増)