‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

戌の日のご案内

2022年2月25日 金曜日

今日は気持ちの良い日差しが出照り付けています。この時期は日が出ることが少ないので、雪に反射してより眩しく感じます。この先は寒気が抜けて、冷え込みも緩みそうです。ようやく冬の出口が見えてきました。

さて、明日は戌(いぬ)の日です。戌は多産で安産なことから、ご懐妊されて5ヶ月目の戌の日に安産祈願をされる方が多くいらっしゃいます。当社では社殿で神職による祝詞奏上を行いお参りいただくご祈祷はもちろん、御守も頒布しております。明日は土曜の友引ですので、事前にご予約いただけるとよりスムーズにご案内できます。

また、大雪で外出が難しく、5ヶ月を過ぎてしまった方の御祈願も承っております。皆様のご都合に合わせてお参りください。

ご不明な点ございましたら、お気軽にお問い合わせください。(吉)

月次祭のご案内(令和4年2月15日午後2時斎行)

2022年2月13日 日曜日

立春、初午も過ぎいよいよ春に向かうこの時期でございますが、まだまだ寒い日が続きます。どうぞ体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

月次祭を下記の時間で行います。

令和4年2月15日午後2時より

どうぞ皆様、可能な範囲で結構でございます。日頃の感謝と国家の繁栄隆昌を祈念ください。(佐)

月次祭のご案内(2月1日午後2時より)

2022年1月31日 月曜日

早いもので令和4年に入ってひと月が経とうとしています。16時半頃には暗くなり始めていた日の入りの時刻も少しずつ遅くなってきたのが体感でも感じるようになりました。在宅の時間が増えてきた現代において、季節の移ろいをカレンダーだけでなく、五感で感じるのもとても大切な事だと思います。

さて、月次祭のご案内を致します。

2月1日午後2時より斎行いたします。

国家の平安と皇室の安寧、参列される皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

また、変異株の流行が収まる気配がありません。無理のない範囲でご参拝いただければ幸いです。(吉)

古札焼納祭のご案内

2022年1月10日 月曜日

長らく更新が滞っておりました。本年もよろしくお願いいたします。

大晦日は一日雪が降り積もり、昨年の大雪を彷彿としましたが、新年に入ってからは比較的穏やかな天候が続いたのではないでしょうか。

成人の日を含んだ3連休最終日の今日も、珍しく青空に恵まれ、終日多くのご参拝の方々にお参りいただきました。

さて、1月15日午後3時から古札焼納祭を執り行います。二年続けて塞ノ神が中止となったことから、こちらの神事を斎行する運びとなりました。

一年間御守りいただいたお札や御守りは、社殿前の古札入れ箱にお入れいただくか、社務所までお持ちください。

また午後から甘酒のふるまいも行う予定です。ぜひご来社ください。

祭場に直接納めていただきますと、雪に濡れて燃えない場合がございます。皆様のご協力をお願いいたします。(吉)

お焚き上げのご案内

2021年12月30日 木曜日

一年間御守りいただいたお札等の授与品のお焚き上げについて申し上げます。

お焚き上げの期間は、

12月31日 午後5時~午前2時頃

1月1日~3日 午前9時~午後5時頃

また、4日以降に納められた授与品は、

1月15日(土)午後3時より古札焼納祭に合わせてお焚き上げを致します。

つきましては、4日以降にお持ちいただいたお札等は、

浄火祭場に置いて行かずに、授与所または社務所までお持ちいただけますようお願い申し上げます。

また、神棚・ダルマ・人形に関しては初穂料500円程お納めいただいております。

皆様のご協力をお願い申し上げます。(吉)