‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

七五三のご案内

2019年9月3日 火曜日

早いもので9月に入りました。最近は朝晩も涼しくなってきて、秋の訪れを体感できるようになりました。そのぶん日中との温度差はあるので、引き続き体調管理にお気を付けください。

さて令和元年の七五三のご案内を致します。参拝をお考えの方はどうぞこちらのページもご覧ください。ご祈祷時間は約20分、初穂料(祈祷料)はおひとり5千円お納めいただいております。当社では七五三行事が地域に広く定着しますように長岡創寫館様との提携を行っております。ぜひご検討ください。

お子様が無事ここまで成長されたことを祝い神様に感謝するとともに、人生の節目としてこどもから大人への自覚を促す儀式でもあります。小さなお子様でも、今後成長して写真で振り返った時に、改めて親や家族からの愛情を感じ、自身が親になった時に自分の子どもにしてあげたいという愛情につながることと思います。長く受け継がれてきた伝統行事にぜひご家族連れでご参拝ください。(吉)

ご予約のお電話もお待ちしております

大宮町諏訪神社 例祭

2019年8月29日 木曜日

8月25日午後2時半から市内の大宮町に鎮座する諏訪神社の例祭を執り行いました。

例年参道に子ども会の皆様が作成した提灯が吊るしてあるのですが、午前中の激しい雨により夕方から設置するとのことで、少し寂しく感じました。

それでも神事には15名近くの方がご参列いただき、日頃の感謝や秋の実りを祈念しておられました。

あたり一面の田んぼが黄金色に色づくこと、今から心待ちにしております。(吉)

槇山町八幡宮 例祭

2019年8月28日 水曜日

8月25日、槇下町の八幡神社のお祭りの後に、槇山町八幡宮の例祭を斎行いたしました。

こちらは神事に小学生が10名以上参列し、一人ずつ玉串をお供えしてお参りします。全員が初めてとのことでしたが、とても綺麗に、またお行儀よく参列してくれました。お祭りに参列することは大人でもなかなか機会がないので、皆さんいい経験になったと思います。ご町内のご配慮にも感謝申し上げます。(吉)

槇下八幡神社 例祭

2019年8月28日 水曜日

8月25日、槇下町に鎮座する八幡神社の例祭を斎行いたしました。

こちらは祭典前にお神輿をお祓いして、出発の後神事を始めます。神事中もお神輿を担ぐ掛け声や太鼓の音が聞こえます。一時雨が降りましたが、最後まで渡御できたようです。この後夜まで関連行事が行われました。(吉)

石内諏訪神社 秋季大祭

2019年8月28日 水曜日

8月24日、石内に鎮座する諏訪神社で秋季大祭が斎行されました。残暑も一段落して、秋を感じる風が吹く過ごしやすい一日でした。

祭典後に翌日に行われるお神輿のお祓いを致しました。天候が心配されていましたが、無事渡御されたことと存じます。

石内は子ども会さんが出店を運営しておられます。今年も前年になかったメニューを考案されたそうで、皆さん楽しみにされていました。賑やかなひと時となったことでしょう。本日はおめでとうございました。(吉)

特設舞台で様々な演奏があるそうです