‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

塞の神の準備

2013年9月30日 月曜日

9月も終わりに近づいていますが、まだ暑い日が続いています。

29日の日曜日に神社役員・氏子青年会・氏子町内の子ども会の皆さんと小正月の塞の神行事に使う稲藁、竹を集めてきました。

写真

 

約1反(991㎡)の稲藁を集めます。30人近くの人数ですから早く終わるかと思うのですが、これがなかなか・・・

朝夕は涼しくなってきましたが、昼間は日差しも強く汗ばむ陽気の中で結構大変です。

しかし晴天が続いていたので、藁や地面の状態は良かったです。

別グループが刈ってきた竹と一緒に神社の倉庫へ年明けまで保管します。皆様お疲れさまでした。(桃)

交通安全祈願祭

2013年9月27日 金曜日

神社行事ではないのですが、この25日に長岡地区神道青年会という長岡地域の若手神職による交通安全祈願祭が行われました。

毎年交通安全週間に市内で行っておりますが、今年は市内神田に鎮座する少彦名神社で行われました。

神社関係者・地域の方々・交通安全協会の方々をお招きし、祭典が行われ、終了後には交通安全を呼び掛けるマスコットなどが配られます。

写真

 

年々交通災害は減少しているとのことですが、尊い命が失われる悲劇を減らすためにこれまで以上に交通安全を呼びかける必要があるかと思います。(桃)

秋の交通安全運動

2013年9月18日 水曜日

本日、公益財団法人・長岡地区交通安全協会様がお持ちになった新米をご神前にお供えし、交通安全祈願祭を執り行いました。

DSC_0261DSC_0249

ご神前にお供えし、交通安全を祈願致しました新米は、秋の交通安全運動の一環の飲酒運転「しん米 させ米 許す米」として期間中に運転者の方々に配布されます。

これにより悲惨な事故が無くなりますこと、心よりお祈り申し上げます。(廣)

 

平成26年カレンダー

2013年8月31日 土曜日

毎年末に頒布しているカレンダー(平成26年)の原稿が出来上がりました。

確認後印刷に入りますが、今年のカレンダーには意見を反映して神道名言を一言添えようと思っています。

写真

 

出来上がりが楽しみです。(桃)

兼務神社祭礼

2013年7月29日 月曜日

長岡市近辺では7月8月は各神社の祭礼シーズンです。

金峯神社の兼務神社は約40社ほどですが、そのうち約半数が7~8月に大祭を迎えます。

(先週も中島の稲荷神社・土合の諏訪神社が祭礼でした。)

この土日には上条町の春日神社、曲方の赤城神社、曲新町の十二神社の祭礼が行われました。

 

梅雨があけず時折雨が降る時間もありましたが、無事祭礼の諸行事が行えたようです。

準備をされた氏子の皆様方大変お疲れ様でした。

写真

上条町 春日神社

写真1

曲新町 十二神社(赤城神社の写真は撮り忘れてしまいました。)