‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

春季大祭のご案内

2024年4月11日 木曜日

 春の支度もされてお忙しい時期かと思いますが皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。桜の時期になりますと当社の春のお祭りが近づいてまいりますのでご案内させていただきます。

4月14日(日) 午後1時 各戸祓(氏子宅を一軒ずつ神職がお祓いをして回ります)

         午後7時 宵宮祭

4月15日(月) 午後2時 春季大祭

         午後5時 神輿渡御祭

また、境内には屋台も出店予定です。

お時間ご都合のつく方は是非ともご来社いただけますと幸いでございます。(佐)

新年度が始まりました

2024年4月2日 火曜日

先週とは変わり、まるで新年度の始まりを知らせるかのように一気に春らしく暖かい日が続いていますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

本日は4月2日ということで新年度が始まって2日目となりました。先日では、新年度ということで、上期の安全祈願祭を斎行させていただいた会社さんもいらっしゃいました。それぞれが皆新たなシーズンをスタートさせているのを実感しております。また、今年はかなり暖かくなるのが早かったようですが、桜が咲く季節にもかかわらず、全国的に桜の開花がずれ込んでいるような印象を感じております。

さて、この桜が咲く季節といえば金峯神社の春の大祭がございます。今年はコロナが明けて1年が経ち完全とはいかないまでもコロナ前のような状態でのお祭りを予定しており、祭典実行に向け日々様々な準備を行っております。新たな季節と共に古き伝統を再現して行われる金峯神社の祭礼と氏子地域の方たちとの神輿渡御を今年もできることがうれしい限りです。

また、春には花粉やウイルス、今では黄砂なども深刻な問題となっております。新たな門出と共にスタートダッシュで体調を崩されませんよう皆様もどうかご自愛ください。

そして、新小学・中学・高校生の方、新社会人の方、新たなことに挑戦される方たちにご多幸がありますことを心よりご祈念致しております。(増)

写真は本日設置した神輿渡御祭の看板です。

令和6年初午

2024年2月12日 月曜日

本日は初午(はつうま)でした。稲荷神社のご縁日である2月最初の午の日で、全国の稲荷神社で神事が行われます。当社も兼務をしている稲荷神社と邸内社(ご自宅にお祀りされている稲荷神社)の祭礼を奉仕してまいりました。

今年は珍しく暖冬予報が当たり、地面や道路は路肩に固められた雪が残る程度。日差しもあり春を感じる一日でした。振替休日ということもあり、親子連れで参拝に来られるご町内のかたも見られました。

個人的には初午が終わるといよいよ春だなと感じます。花粉の飛散も間もなくです。またマスクの日々が続きそうです。(吉)

月次祭のご案内

2024年1月31日 水曜日

寒さも積雪も少し落ち着き、気が付けば今年も1月が終わろうとしておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。私的には神社界での繁忙期の一つであるお正月からの一か月あっという間に過ぎ去ったように感じております。また、今年は大雪に見舞われることもなく。かなり過ごしやすかったのではないかと思います。今年のように雪が少ないと、また夏の猛暑が今から少し怖いですね…

さて、金峯神社では令和6年2月1日午後2時より社殿にて月次祭を斎行致します。

参列に費用などは掛かりません。どうぞ自由にご参列ください。(増)

古札焼納祭を斎行しました

2024年1月19日 金曜日

日が空いてしまいましたが、1月14日(日)に古札焼納祭(こさつしょうのうさい)を斎行致しました。

神棚やだるま、大きな熊手やこれまでに納めていただいたお札お守りなどを積み上げてお祓いをし、拝殿で祝詞を奏上したのち点火をしました。

これまでは賽の神を行っておりました。しかし稲わらなどの資材調達が難しくなったことや町内の少子高齢化などにより賽の神ができなくなり、その代わりとして古札焼納祭を斎行しはじめました。

賽の神の名残で、甘酒とスルメを無料で振舞っております。昨年からは神社に縁のあるバリスタに依頼をしてコーヒーの振舞いも始めました。

当日は天候に恵まれたこともあり、大変多くの方にお参りいただきました。

年末からの慌ただしさもこれで一段落です。片付けをしつつ、2月の初午や4月の春祭に向けて準備を進めていきます。(吉)