2010年11月 のアーカイブ

本榊

2010年11月28日 日曜日

つい先日から拝殿前の階段に本榊を置き始めました。境内にある榊の木から採取したものです。

一般的に榊と呼ばれるものは「本榊」と「ひさかき」の二種類ありまして、ふちがギザギザしておらず艶のある緑色をしているのが「本榊」でふちがぎざぎざしており葉の大きさが小さめの物が「ひさかき」です。

このひさかきと言う物は本榊が生育出来ない寒い地域では本榊の代用品として良く使われます。

榊に似て非なるものであるから「非榊」とする説や本榊よりも小さいので「姫榊」と呼んでいたのが訛ってひさかきになったなど諸説ありますが、古来よりどちらも神事に使われる大切な樹木です。

家庭の神棚などにも捧げられ、毎月一日と十五日に新しい榊に取り換えるのがならわしとなっています。

参拝のついでにお持ち帰りになり、神棚に捧げてみてはいかがでしょうか(大)

境内の落ち葉

2010年11月25日 木曜日

11月も終わりに近づき、段々と寒くなってきましたねicon_cry.gif

来週からは雪が降るかもしれないという予報を聞き、また境内の紅葉が散っていく様子を見て、あぁ今年ももう終わるのだなぁと思います

さて先日紅葉が見頃ですよとお伝えしましたが、落ち葉を掃いていたらこのような状況となりましたicon_eek.gif3落ち葉

私は詳しくわかりませんが、欅の葉と言うのは腐葉土を作るのに適しているらしいです

蔵王公園の隅の方にまとめてありますので、ガーデニングなどに利用する方は参拝がてらお持ち下さい

ただこの葉の山には公孫樹の葉や落ち木なども混ざっています

欅の葉だけがほしいという方は社殿の裏や脇などに纏められていない落ち葉がございますので、そちらの方をご活用下さい(大)

新嘗祭

2010年11月23日 火曜日

本日11月23日は勤労感謝の日で国民の祝日ですが、昭和22(1948)年に国民の祝日に関する法律が施行されるまで新嘗祭の日と呼ばれていました。

新嘗祭とは宮中祭祀の一つ、収穫祭に当たるもので、天皇陛下が五穀の新穀を天神地祇に勧め、また御自らもこれを食してその年の収穫に感謝されるお祭りです。

起源は古く、なんと飛鳥時代(592~710年程)の皇極天皇の御代にまで遡るそうです。

写真

また当神社にもお米が奉納されました。今日は全国各地の神社で、厳かに新嘗祭が執り行われている事と思います(大)

茅刈と竹刈

2010年11月14日 日曜日

今日の午前中は一月の中旬に行われる塞の神神事で使う茅と竹を調達しに行ってきました。

私は茅刈の方を手伝って来ました。

道なき道を行き、一面に広がる茅を刈ること約二時間、トラック一杯分の茅を刈る事が出来ましたicon_smile.gif

2010111409500000

お休みの日にも関わらず15名以上の方々に手伝って頂きました。本当にありがとうございます。

おかげさまで十分に塞の神神事を執行出来るほどの竹と茅が集まりました。

2010111413300000

竹林に見えますが、写真は現在の倉庫内の様子です(大)

境内の紅葉が見頃となりました

2010年11月9日 火曜日

さて、つい先日(と言っても一週間ほど前ですが)ようやく境内の葉が色づき始めましたよとお知らせしたばかりなのですが・・・

1紅葉

時の流れは早いと言いますか、紅葉狩りにちょうど良い色合いになりましたicon_biggrin.gif

ちらほらと紅葉を写真に取っている人も見受けられます。

晴れた日の空の青と紅葉の赤の対比は素晴らしいですよね。

私のお勧めは早朝の紅葉狩りです。筆舌には表し難いんですが凛とした、弦が張ったような寒さの中で見ると紅葉がより鮮やかに見えるような気がするんです(あくまで私の私見ですので、御参考程度に)

御神木の蔵王の大欅も段々と黄色くなってきましたし、常緑樹以外はほとんど色づいていると言っても過言ではありません。

どうぞ参拝のついでに境内を散策してみて下さい。

秋の空と山の天候は変わりやすいですが、願わくば大雨が降って紅葉が全て落ちてしまわないように・・・(大)