寒さが厳しい中にあっても雪解けが次第と進み、時折見せる雪国では貴重な春の日差しがとても有り難く感じます。
さて月次祭のご案内を致します。
4/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)
寒さが厳しい中にあっても雪解けが次第と進み、時折見せる雪国では貴重な春の日差しがとても有り難く感じます。
さて月次祭のご案内を致します。
4/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)
深く積もった雪もいつの間にか解け、土の匂いも春らしい穏やかな天気が数日続いています。
一の鳥居から出たところ、飛び地境内などといったりしますが、そこにある松代(まつしろ)藩士の墓についてご紹介したいと思います。
戊辰戦争において当時の長岡藩は旧幕府軍を支持し、明治新政府軍と激しく対立し長岡藩周辺で繰り広げられた戦乱を北越戦争といいます。
慶応4年(1868年)5月新政府軍は長岡城を攻略し、城はわずか半日で落城。長岡藩士は栃尾方面へ退却、加茂に集結し再び見附を奪回し、7月に長岡の八丁沖の戦いに甚大な被害を出しつつも勝利し奪還しました。
この墓はこの八丁沖の戦いにおいて蔵王に追い詰められ孤立した新政府軍を支援するため、長岡藩士と戦い命を落とした信州松代藩士14名を弔うために明治元年(1868年)10月に建てられたものです。
暖かくなってまいりましたがここ数日の寒波到来により、寒さが厳しい日が続いています。
暦の上では啓蟄から春分を迎える間です。
地中で冬籠りをしていた虫たちが、早春の光を浴びて温まった土を啓き這い出してくるという意味です。
さて月次祭のご案内を致します。
3/15午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)
第4回神社検定についてご案内致します。
一般社団法人日本文化興隆財団が主催となって行います、この神社検定は
3級、2級、1級の検定が行われます。(ただし3級と2級は併願できますが、
1級は2級合格者のみ受験可能です。)
27年度は6月21日(日)に全国各都道府県で行われます。
(新潟県は新潟県神社庁で行われる予定です<三条市下坂井14-21>)
日時・受験料等詳細は神社検定公式ホームページでご確認ください。<神社県定公式ホームページ>
写真のパンフレットは当社でも配布しておりますので、参拝のついでにお持ち下さい。
日本古来の伝統文化や神社をもっとよく知りたいという方、普段お参りや祈願などされて何となく見過ごしている神社について知ってみる良い機会だと思います。受験料の他にさらに費用がかかりますが、公式のテキストを購入し勉強された方が近道かと思います。
また申込締切は5月14日(木)ですのでご留意ください。(桃)