‘御朱印のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

御朱印のご案内(6月御朱印・夏期限定御朱印)

2025年5月31日 土曜日

6月の御朱印、夏期限定御朱印(切り絵)のご案内いたします。

**6月御朱印『しゃぼん玉』**

初夏の青空に、七色に輝くしゃぼん玉がふんわりと浮かぶ様子を表現した御朱印を奉製いたしました。

日差しが日に日に強くなるこの季節、しゃぼん玉が光を反射して様々に表情を変える様子は、まさに夏の訪れを感じさせます。この御朱印を通して、皆様に清々しい初夏を楽しんでいただけたら幸いです。

また、6月より「夏詣」と称し、様々な取り組みや行事を執り行っております。皆様お誘い合わせの上、ご参詣くださいますよう心よりお待ちしております。

【頒布期間】
6月1日〜6月30日まで

【初穂料】500円

【その他】
この御朱印は直書・書置に対応しております。
また郵送も対応しております。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。

**夏季限定切り絵御朱印『夏の夜空』**

夜空いっぱいに広がる夏の風物詩花火。
神社が鎮座する新潟県長岡市は花火が大変有名です。
境内に鳴り響く風鈴と、一の鳥居(赤鳥居)からみる花火が夜空に広がる様子を切り絵にしています。夏詣のこの季節、夏のイベントや伝統行事を楽しんでください。

【頒布期間】
6月1日〜頒布終了まで

【初穂料】1000円

【その他】
この御朱印は切り絵御朱印です。書置で準備しております。
また郵送も対応しております。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。

5月の御朱印のご案内

2025年4月27日 日曜日

5月の御朱印をご案内いたします。

『菖蒲』(しょうぶ)

端午の節句は別名菖蒲の節句とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
菖蒲の葉の形が刀に似ていること、また「尚武(しょうぶ)」という言葉に通じることから、菖蒲が魔除けや武運長久の象徴とされていました。そのため、端午の節句には、菖蒲の葉を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする風習があります。
現在では5月5日を中心に鯉のぼりを立て、鎧兜を飾り、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の木にあやかって柏餅を食べて男の子の成長を祝う行事として広く親しまれています。

【頒布期間】
5月1日〜5月31日まで

【初穂料】500円

【その他】
この御朱印は直書・書置に対応しております。
また郵送も対応しております。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。

4月の御朱印のご案内~『しだれ桜』~

2025年3月29日 土曜日

4月の御朱印をご案内します。
『しだれ桜』

4月は春の訪れを告げるしだれ桜をモチーフにした御朱印です。
淡いピンク色の花が咲き、水面に花びらが落ちる様子を表現しています。
参拝の記念に、また春の思い出の一つとしてぜひお受けください。皆様の願いも花開きますように。
【頒布期間】
4月1日〜4月30日まで

【初穂料】500円

【その他】
この御朱印は直書・書置に対応しております。
また郵送も対応しております。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。(桃)

春の御朱印のご案内 ~桜始開(さくらはじめてひらく)~

2025年3月29日 土曜日

いにしえより日本人は、一年の季節の移ろいを「四季」として愛でてまいりました。さらに繊細な感性で、季節を二十四に分けた「二十四節気」、そして七十二に分けた「七十二候」という暦を用いて、自然の息吹を感じ取ってきたのです。

「桜始開(さくらはじめてひらく)」は、七十二候の第十一候にあたり、春分の頃、待ち焦がれた桜の花が咲き始める様子を表します。

まだ寒さの残る日々ではございますが、御朱印には一足早く、春の暖かな陽光の中で桜が舞い踊る情景を表現いたしました。

御朱印を手に、心華やぐ春の訪れを、どうぞお楽しみください。

【頒布期間】
3月1日~(数に限りがあります)

【初穂料】
1,000円

【その他】
この御朱印は書置のみとなります。
また郵送も対応いたします。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。(桃)

3月の御朱印のご案内

2025年2月22日 土曜日

3月の御朱印をご案内します。
『初花』

今年は積雪が多く、春の気配はまだまだ感じられませんが、日も長くなり、一日一日ゆっくりと春に向けて歩み始めています。
『初花』とはその年の春に初めて咲く花のことをいいます。春に咲く花と草木の芽生えを御朱印にしています。

【頒布期間】
3月1日〜3月31日まで

【初穂料】500円

【その他】
この御朱印は直書・書置に対応しております。
また郵送も対応しております。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。(桃)