雛祭り

明日は3月3日、女の子が主役の雛祭りの日です。家庭では雛人形を出したり菱餅を買ったりと準備に余念がないのではないでしょうか

何気ない行事に見えますが、雛祭りは健やかな女の子の成長を願い昔の人が洗練してきた伝統的な文化です

平安時代に貴族の子女の『雛遊び』が由来であるとか、同じく平安時代に紙で作った人形を川へ流す『流し雛』が災厄除けの『守り雛』として祀られる様になったなどと諸説ありますが、現在一般的に家庭で飾られる豪華絢爛な雛人形は江戸時代になってから作られ始めました

昔は簡単な紙で作られたモノだったので川に流したり子どもの遊び道具として使用できましたが、現代の雛人形はとてもじゃないですが一年毎に川に流すなんて事が出来るような代物ではないのは、『一生の災いを子どもの代わりに被って貰おう』と言う祭礼的な意味が強くなったからだと言われています

江戸幕府が出来るまでは俗に言う戦国時代。明日の我が身も分からない様な時代だったので、平和な世の中になったからこそこの流れになったのでは、と私は思います。武士の子女の嫁入り道具の一つとも言われてますから、とても華美で贅沢なモノがあったかもしれません

 

雛祭りとのご馳走と言えば菱餅やお吸い物などが定番ですがこれにもそれぞれちゃんとした意味があります

菱餅は赤、白、緑の3色で作られる事が多いと思いますが(地方によっては5、7色の菱餅もあり)、赤の餅は厄を祓う力があると信じられている桃(の花)を、白の餅は清らかな残雪を、緑の餅は芽吹く春草の新芽を表現しています

多くのお吸い物には蛤を使用しますが、蛤は元々対の殻としか合わさらない事から夫婦和合、或いはピッタリと合う伴侶を見つけられます様にと願って食されます。

 

子を思う気持ちはいつの時代も変わらない、と言う事でしょうか。原義を忘れていたとしても慣習として残っている雛祭りの伝統は、子どもの為に、と言う親の愛情がこもっている日本の文化だと思います(大)

 

コメントをどうぞ