こどもの日

本日、五月五日はこどもの日! ご自宅で鯉のぼりを揚げたり菖蒲湯に浸かったりする方もいるのではないでしょうか?

調べてみるとこどもの日とは、昭和23年(1948年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する」と言う事を趣旨として制定されたようですicon_eek.gif

さて、こどもの日と関わりが深い行事が「端午の節句」ですが、これは本来五月五日を示している言葉ではありません

元々は「端」は物事のはし、つまりは始まりを表していたので、端午の節句とは「その月の初めの午の日」と言う意味で、毎月あった行事なのです

ですが次第に「午」が「五」に通じる事から毎月五日になり、その中でも数字が重なる五月五日のみを「端午の節句」と呼ぶようになっていったらしいです

昔は女性の為の行事で、田植え前に女性だけが家の中に閉じこもって穢れを祓う「皐月忌み(さつきいみ)」と言う風習と中国から伝わった端午が結び合わさったモノだとされています

ところで、何故菖蒲湯に浸かり柏餅を食べ鯉のぼりを揚げ鎧兜を飾るのかと言うと、これにはキチンとした理由があります

菖蒲の葉は匂いが強くその強烈な香気が魔を避けるとされ、鎌倉時代、つまりは武家社会へと移るにつれて菖蒲が「尚武」に通じ、また葉の形が刀に似ている事から男の子のたくましい成長を願う様になり、また鎧兜を飾る事で男の子を護る、と言う意味合いがあったそうです

また柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないと言う性質を持っており、それが「こどもが育つまで親は死なない」=「家系が絶える事がない」と言う縁起に結び付け、徳川9代~10代の頃に、元のお菓子はあったでしょうが「柏餅」として広まった様です

鯉のぼりも江戸時代、特に関東地方で広まったモノですが、中国の「黄河の急流にある竜門と呼ばれる場所を様々な魚が昇ろうと臨んだが、ついに鯉だけが昇り切りやがて竜になった」と言う故事を元にしています。鯉の滝登り、つまりは立身出世を表しているのです

当初は黒い真鯉のみが揚げられましたが、明治時代には緋鯉、昭和時代には子鯉(青)を揚げる様になりました。最近では様々な色の鯉のぼりがあるので、一概に男児の行事ではなくなってきました

たまに見かけるオレンジとかピンクの鯉のぼり、可愛いですよねicon_smile.gif

蔵王堂城から当社境内に掛けて、濠の上を鯉のぼりが優雅に泳いでいます。どうぞ参拝の折にご覧下さい(大)

P1010089

コメントをどうぞ