狛犬について

狛犬とは獅子や犬に似た想像上の動物を模した像で、一般的に神社や寺院の入口の両脇、本殿や本堂の正面左右などに一対、向き合う形あるいは参拝者と対面する形で置かれています

狛犬は諸説ありますが仏教伝来と共に朝鮮半島を経由して日本に伝来したと考えられています。「狛犬」と言う呼び名は「高麗(こま)から伝来したから」と言う説と「魔(ま)を拒(こば)む犬=拒魔犬」と言う説があるそうですが、はっきりとした事は分かっていません

当初は右は獅子・左は狛犬と分かれ明確な区別があった様ですが、鎌倉時代後期から次第に簡略化されはじめ、昭和に入ると口の開き以外に差違があまり見られないモノが多数出て来たそうです

獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じています。阿吽と言うのは元々仏教的な色合いが強く、「阿」は口を開いて最初に出す音で始まりを表し「吽」は口を閉じて出す終わりを表す言葉とされており、転じて宇宙の始まりと終わりなどを表しているらしいです

基本的に対になって呼吸を合わせる様に共に行動している状態のモノに良く用いられます。

仁王像や沖縄のシーサーなども口を開いているモノと閉じているモノが対になっている事が多いです。

神社と言えば狛犬、と思う方もおられるかもしれませんが、前述した役割を担っている像は他にもあり、稲荷神社の狐、春日神社には鹿、弁財天には蛇など、狛犬の役割を果たす様々な像があり、これらはみな神使と呼ばれ、その神社の主祭神の眷属などの像が建立されている事が多いです

またその他に、その土地の由来や伝承などに合わせて狛犬の場所に蛙や河童などを建立する場合もあります。

当神社の狛犬。蔵王保育園の入り口向かいに建立されています

20110306151800002011030615180001

拝殿前には、源義家公の奥州安倍氏討伐の折に当神社に参拝し流鏑馬を奉納されたという伝承を基に神馬の像が建立されています

2011030615160000

コメントをどうぞ