夏詣(なつもうで)のご案内

コロナウイルス感染の脅威が社会を襲い、緊急事態宣言こそ解除されたものの、まだまだ不安の多いここ最近のニュースです。感染の広がりは現在局地的になりつつもまだまだ予断の許さない状況であることに変わりはありません。

当社は前日7月14日、15日の例祭(流鏑馬)について、多数の参拝が予想される流鏑馬神事、子どもたちが連日一生懸命に練習し奉納する稚児舞について中止の決定をし、縮小した例祭を行うことと致しました。行事を行う中で人から人への感染が広がる状況がどうしても作られてしまうためであり、残念ではありますが仕方ないことと判断を致しました。

しかしながら一方で経済を循環させ、教育、福祉や地域活動といった社会全体の動き方を模索していかなければならない時期に入っていると思います。 社会活動を行う中で起こる人と人、人と事象の関わりから起こる様々な不安やストレス、祈りや願いを受け入れ和らげる場としての神社の活動を再開したいと考えております。

そのために標記の『夏詣』の祭礼を作り上げていこうと考えております。

夏詣とは? 我々日本人は大晦日に「年越しの大祓」で一年の罪穢れを祓い清め、 翌日の元日は新しい年に始まりとして、 その年の平穏を願い神社・仏閣に詣でる「初詣」を行います。その始まりから六ヶ月、 同じく罪穢れを祓い清める「夏越しの大祓」を経て、 過ぎし半年の無事を感謝し来る 半年の更なる平穏を願うべく、 年の半分の節目として、 七月一日以降にも神社・仏閣に詣でます。この新たな習慣を「夏詣」と称して、 我が国の守り伝えるべき風習となるよう、共に育てていきたいと思います。

夏詣公式サイト https://natsumoude.com/

コロナ禍において大勢の人が集まるようなものではなく、ひっそりと慎ましく半年の終わりを感じ、残り半年の令和2年が実りの多い年となればと考えております。詳細は後日お伝えしたいと思いますが、何卒趣旨ご理解をいただければと存じます。(桃)

コメントをどうぞ