鳥居について

神社の境内には必ず鳥居があって、神社の目印というか象徴のようなものです。(神社の地図記号も鳥居ですし・・・)

これは神社の参道の入り口に建つ一種の門で、神さまの聖域と人間の世界との境界を示すものです。

この鳥居について説明したいと思います。

一の鳥居

鳥居の起源については、実ははっきりとはわかっていません。

最古の記録では古事記の「天岩戸開き(あめのいわとびらき)」の中で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に隠れたときに、鶏(常世の長鳴き鳥)を止まり木で泣かせたところ、大御神が岩戸より出てこられたところから、これ以降神前には鶏の止まり木をつくるようになり、それが鳥居になったといわれています。

また鳥居のいう語源は「通り入る」とか「鶏が居る」と書いて「鶏居」という言葉が変化したものといわれています。

さてこの鳥居、二本の柱とその上に横に乗せた「笠木」(かさぎ)とその下に水平に乗せた「貫」(ぬき)という横木からなっています 。材質はもともと檜や杉といった木材でしたが、後世には石造・銅製、最近ではコンクリート造などもできました。

また一見すると同じように見える鳥居も下記のように様々な形があります。

お近くの神社はどのような形でしょうか?鳥居の形と神社の由緒は無意味ではなく、意外と関係深かったりします。

三柱鳥居三柱鳥居三輪鳥居三輪鳥居山王鳥居山王鳥居鹿島鳥居鹿島鳥居 宗忠鳥居宗忠鳥居住吉鳥居住吉鳥居春日鳥居春日鳥居神明鳥居神明鳥居八幡鳥居八幡鳥居明神鳥居明神鳥居

両部鳥居両部鳥居筥崎鳥居筥崎鳥居

コメント / トラックバック3件

  1. MASAHIRO より:

    勉強になりました。

  2. admin より:

    コメントありがとうございます。鳥居も結構いろいろあるものです。
    三柱鳥居や三輪鳥居などはめったに見ることはできませんが・・・

  3. Masayuki Iwasa より:

    こんにちは、Trans-word+創始者の岩佐昌幸です。このページの情報はとても貴重なものです。京都で日本の異文化を英語で紹介している教育サイトの方でモデル例として紹介させていただきます。必ず役立てます。金峯神社ですね。こちらでも紹介しておきますね!

コメントをどうぞ